「感覚する構造-法隆寺から宇宙まで」WHAT MUSEUM 建築倉庫

寺田倉庫が主催する「WHAT MUSEUM 建築倉庫」に構造デザインにスポットを当てた企画展示
「感覚する構造-法隆寺から宇宙まで」を見に行ってきました。


「感覚をもって構造力学を思考し理解を深める」ことをテーマとしており
構造力学の知識とか数学とか全く興味のない方でも、気軽に構造力学の世界に触れられる展示です。
その一部を簡単にご紹介したいと思います。

まずは法隆寺五重塔の骨組み模型です。

ご存じの方も多いかと思いますが、あのスカイツリーの構造説明で必ず出てくる法隆寺五重塔です。
現役のこの五重塔ですが、約1300年以上も前に建立されたにも関わらず今まで一度も倒れたことはありません。
その秘密は地震の揺れを「制振」という仕組みで軽減する設計となっているためです。

塔の中心にある「心柱」が制振ダンパーの役割を担っており塔が左右に動いても、心柱は自立を保とうとすることで地震の揺れを軽減する仕組みです。
スカイツリーに採用さているのは最新の制振技術ですが、基本構造の考え方は法隆寺五重塔とそっくり。

五重塔が1300年以上も昔に確立された建築技術だと考えると、当時の日本人の技術の高さに驚かされます。

続いて、海の博物館(内藤廣建築設計事務所・構造設計集団SDG)です。

こちらはコンクリートと木の混構造の構成になっており、木造では飛ばせない大断面をアーチにすることで解決しています。
このアーチ状の連続性がとても美しいです。

続いて、円相(滋賀県立大学)
竹の茶室のモックアップです。

こちらは竹の集成材です。
金物を使用せず手作業のみで組む「三方格子」という構法で、継手を1/2ずつずらして三方向に組合わせ成り立っています。
構造素材として扱うには難しい「竹」という素材を上手く活用し、竹の持つ柔らかさや軽さを美しく表現していると感じました。

続いて、大阪・関西万博 大屋根リング(藤本壮介・東畑建築事務所・梓設計)

この骨組みがぐるっと回りリング状に繋がります。
大屋根リングの構造体は420mm角の集成材で構成されており万博終了後には、リユースできるように設計されています。
何かと話題に上る万博建築物ですが、こんなに巨大な建築物を木造としたことと建設後に焦点を当てた設計に未来を感じました。

今回の展示では伝統建築から近代建築までの構造システムを、俯瞰してみることができとても勉強になりました。
なにより、構造家は世界的な賞を受賞している建築家にとって欠くことのできない存在であると改めて痛感させられました。
まさに名建築に名構造あり!

建築倉庫では建築家や設計事務所の模型を保管しており、その一部を公開しています。
周辺は寺田倉庫の運営するギャラリーあり、カフェありワイン倉庫ありの面白いエリアです。

アクセスは北品川からの旧東海道を散歩コースがお勧めです。
北品川商店街は道すがら昔の面影を感じ、レトロな看板建築があったりしてなかなか楽しめます。
ぜひ一度足を運んでみてください!